【日本人が知らない台湾】台湾をうつ病率と自殺率から見てみる

こんにちは applemint 代表の佐藤です😎
現在坂口恭平さんがかなり前に執筆した独立国家の作り方という本を読んでいます。
内容を簡単に要約すると、人はマジで自分の力で生きていかないといけなくなった時、めちゃくちゃ知恵を絞ってどうにか状況を打開するみたいな本です🙃
この本ではまず坂口さんはホームレスの方を観察する事から始めます。その結果、ホームレスの方はよく河川敷に住む事を彼は突き止めます。『ホームレス消滅』という本にも書いてますが、河川敷の管轄は国で、公園の管轄は区です。公園にホームレスがいない理由の一つは区の職員や派出所の警察官がホームレスに立ち去るよう注意しやすいからです。
それに対して河川敷は河によっては国の〇〇省が管轄になるため、滅多な事じゃ職員が来ません。また、作家の坂口さんは、本が出版された2011年はまだ国が “家” や “住む”という行動を法律で明確に定義していないことに目をつけ、仮屋を作りわざわざ4輪をつけます。4輪になれば家じゃなくなるからです。
そんなユニークな発想を持つ坂口恭平さんは実は以前躁鬱病とお医者さんに診断されています。躁鬱病の方は調子がいい時は、とことん良いらしいのですが、悪い時はどん底まで落ちて、しかも悪い時はいい時の記憶が全てすっ飛ぶため、鬱が一生続くと勘違いするそうです。
その結果、うつ病患者の中には「この状態がずっと続くなら死にたい」と考え自殺に至る人もいます。坂口さんは躁鬱病の鬱の状態の事を脳の誤作動と考えています。
前置きがめっちゃ長くなりましたが、この本を読んだ時、日本は割と自殺する人が多い国というイメージがありますが、台湾はどうかなと思い台湾の事を調べることにしました。そしたら意外な事実がわかりました。
このブログでは台湾の鬱病患者数や、自殺などについて触れ、台湾の意外な一面についてお話をしたいと思います。
台湾の鬱病患者数

まず台湾人の鬱病患者数ですが、2020年の記事によると、2018年のうつ病患者数は約133万人でした。

グラフを見てみると台湾のうつ病患者は高齢者の方に偏っている印象を受けます。
これに対して日本はどうかというと、日本は鬱病患者数が約120万人で、人口に対して1%ほどが鬱病との事です。人口比率で比べるとなんと台湾は日本よりもうつ病患者が多いんです。ただ読売新聞の記事によると、日本ではコロナウイルスで鬱病患者数は増えたようです。

年齢別にみると日本も台湾同様に高齢者の方のうつ病患者数が多いですが、同時に40-50代の患者も多く見られます。また、一般に鬱病は男性より女性の方が罹りやすいと言われていて、台湾では女性は男性の1.8倍うつ病にかかっているようです。
いずれにせよ、この調査から言えるのは、日本よりも台湾の方がどうやら鬱病患者数は多いらしいという、結構衝撃的な事実です。

てっきり台湾の方がストレスフリーでうつ病の人も日本より少ないと思っていました…
台湾の自殺

次に台湾の自殺者の数を見ていきましょう。台湾の2020年の自殺者は3656人で、人口比率で言うと、0.015%です。男女別で見ると、男性が2404人で、女性が1252人です。つまり台湾では女性より男性の方が自殺をしている事になります。
次に日本を見てみましょう。
日本の2021年の自殺者数は2万1007人で、この数字は2020年より少し減っています。人口比率で言うと、0.016%です。なんと台湾も日本も人口に占める自殺者の割合があまり変わらない事が今回の調査でわかりました。
前章でも触れましたが、日本と台湾を比べたらなんとなく日本の社会の方が息苦しくて自殺者が多そうなイメージでしたが、数字を見てみたら一緒だったというのが驚きの結果です。
台湾人が自殺する理由

台湾人も日本人も自殺率が意外に変わらなかったという事が分かったところで、それぞれの自殺する理由を調べてみましょう。とは言っても死んだ人に死んだ理由を聞く事はできないので、今からお話しする内容は恐らく自殺しようとしたけど、踏みとどまった人や、過去に自殺を考えた事がある人に対する調査結果と思います。

上のグラフを参考にすると、日本人が自殺する一番大きな理由は健康問題と言われています。次が経済的理由で、その次が家庭の問題です。では台湾人が自殺する理由はなんでしょうか?僕が調べた記事によると、一番の理由は、精神や健康面の問題で、次に人間関係、最後が仕事や経済的理由でした。
つまり、ここでも台湾も日本も自殺する人の理由はほとんど共通していることがわかりました。ちなみに「健康問題」に関する僕の勝手な憶測ですが、多くの場合はうつ病が関係していると思われます。
つまり、僕の仮説が正しければ日本も台湾も鬱病問題を解決すれば自殺者は減ると僕は考えています。NHK の記事によると鬱病の原因は心理的なストレス、脳内の変化、なりやすい体質の3つだそうです。
鬱病にかかる人は心理的ストレスが原因と思っている人が多いと思いますが、冒頭でもお話ししたように作家の坂口さんは躁鬱病を脳の誤作動と表現をしています。躁鬱病の人はうつ病を発症した際に調子がいい時の記憶を失くしてしまうため、その時脳はあたかも希望がないように錯覚してしまうという事です。これがひどい場合は自殺に至ります。
ではどうすればいいのか?坂口さんは high (調子のいい時) を作らない生活を心がけています。high がなければロー (うつ状態)もないと考え、常に穏やかな生活を心がけています。現在は熊本で農業を営む生活をしているそうです。
会社経営をしていると、経営者は社員にもっといい待遇を提供するためにもっと成長しようと考えます。経営者は何かを達成したら “high” となる一方、失敗や経営不振が続くと “low” になります。これはつまり、成長を常に求めると社員や自分自身の脳をバグらすリスクを取っている事になります。
台湾も日本も自殺の状況があまり変わらない状況を見て、改めて会社の成長と脳の健康バランスを意識的に考えないといけないと感じました。同時に「台湾は楽そう」とか「台湾人の方が日本人よりやりたいようにやっている」という考えは先入観だなと気付かされました。
会社の成長はもちろん必要と考えていますが、無理な成長は本当に気をつけないといけないと感じています。今 applemint が行っている時短営業がいい方向に働くといいな、と思っています。