【Music Video 制作の本当の意図】伝わらないメッセージは意味がない

みなさんこんにちは、applemint 代表の佐藤 (@slamdunk772) です。

先日皆様にはご紹介しましたが、ミュージックビデオを作りました♪

歌の力は凄くて、僕の雑魚YouTube チャンネルの動画の中でも、このMVは最速で100回再生を記録したと思います😎

さてこのブログでは、ミュージックビデオの裏側を少しご紹介したいと思います。applemint lab のメンバーの方の中には、古いMVを見た事がある人もいると思いますが、最初のMVはひどい物でした(同じ曲で半年ぐらい前に一度 MV を作っています)。

いくら僕が歌の素人とは言え、1回目のMVではMVの目的である、僕の思いや理念を伝える事が絶対無理と判断して削除しました。

leo

1回目のビデオもそれなりに時間と費用がかかってます(苦笑)

その後、改めてプロの方をお招きして作り直したわけですが、なぜ僕がそんなに費用と時間をかけてまでMV を作りたかったのか、知る人はあまりいません。

このブログでは改めて、僕が撮り直してでも作りたかったミュージックビデオ制作の真の目的や意図についてお話をします。

特に”目的”の部分は、台湾で新規事業を始めるスタートアップの方に、絶対参考になると思っています。

ミュージックビデオ制作の狙い

先日 MV をアップ後、YouTube のコメント欄に、「なぜ作ったのですか?」と問われ、僕は「作りたかったから作りました!」とコメントをしました。

そんなこと言っておきながら実は裏で色々考えました🤗

まず、今回僕がミュージックビデオを作ろうと思った背景には、2つの事情があります:

  1. 僕らの強みはコンテンツである事
  2. 人検索の時代に突入している事

まず、一つ目からお話をします。僕らの会社は台湾の広告代理店界隈では珍しく、大量のブログコンテンツを抱え動画も積極的に配信しています。

その結果、僕らの会社は「コンテンツに強い会社」と認知され始めています。会社というのは何か一つ強みが認知されればとても強く、逆に全てが平均以上とかだと、総合的に優れていても認知度は上がりません。

一つの強みをコアコピタンスとか言います。

トヨタの認知度が高いのは、壊れないというイメージがあるからで、認知度が低い自動車メーカーは何か一つ飛び抜けた武器がありません。何か飛び抜けた武器がないと誰にも選ばれずに埋もれる確率が高くなります。

従って僕らにとって、ミュージックビデオや面白いコンテンツを発信することは強みを伸ばす施策であり、必要でした。

今でこそブログコンテンツは僕らの強みですが、当時は SEO のため執筆していただけで、正直狙ってここまでの強みになった訳ではありません。ただ、ブログ執筆と僕の生真面目な性格は相性が良かったと思ってます。

従って、MV の制作はコンテンツに強い僕らが更にコンテンツに強いと思わせるために必要だった一手です。

人検索の時代

次に、現代が「人検索の時代」であるという事を意識して作りました。キングコングの西野さんがよく言ってますが、機能勝負の時代はとっくに終わっていて、今は人検索の時代です。

要するに人は何かを買う時、圧倒的に”良いサービス”か”人”を基準に選び始めていると言う事です。

Facebook のイメージは最悪ですが、圧倒的に便利なので人々は使い続けます。

では誰もが最高の機能を使うかと言うとそうではなく、人は時に”サービス提供者が好きだから”という理由でサービスを利用したりします。

ただしこれは機能を無視してもいいという意味ではありません。もちろんそれなりの機能は準備しないといけません。

機能で勝てるのは大抵資本が大きい会社で、そうでない企業は機能で勝負するのは部が悪いというだけのお話です。

僕らは台湾で一番誠実に、一番真面目に働いている広告代理店だと思ってますが、では機能面で他の大手に勝てているかというと、負けている部分はあります。

そんな僕らが企業から選ばれてもらうためには、「この人/会社がなんとなく好き」という理由で選んでもらう必要があります。

この”好き”という感情は通常企業の Why から来ます。”なぜ” 自分達は存在するのか? “なぜ” 僕らは仕事をしているのか?といったメッセージを通して人は会社に共感します。

しかしこの Why は伝え方を間違えると、とてもつまらないものになります。

というか世の中の半分以上の企業がこの Why の伝え方を間違い、誰にも “Why” を見られていません。

Apple は think different というとても優れた広告を作って、自分達の “Why” を伝える事に成功しました。

僕らにはそこまでの広告を作るセンスはないので、MVという形にする事にしました。

台湾に進出した日系企業が台湾で勝ちたければ、機能の他に消費者を好きにさせる仕組みが必要だと僕は思っています。

まとめ

まとめると、企業はまず自分が戦う土俵(伸ばす強み)を理解して、そこを強化する必要があるでしょう。

次に、その強みを伸ばす方法で、会社の存在意義を伝える必要があると思っています。なぜ働いているのか?なぜその仕事をしているのか?なぜその商品を出すのか?なぜ自分達は存在するのか?といったメッセージです。

ただし、気をつけないといけないのが、この “Why” は普通に伝えたところで、 9割以上の人は興味がないので、クリエイティブに伝えないと無視されます。

残念ながら、クリエイティブに Why を伝えず、つまらない企業理念の動画や広告を使って、「効果がなかった」と言う企業が多数います。

違います。つまらなかっただけです…

そもそも消費者は広告が大嫌いなのに、広告で企業の “Why” を伝えるのは至難の業です。

台湾の新規参入者や資本があまりない会社は頑張って “Why” をクリエイティブに伝える方法を模索する必要があるでしょう。

以上 applemint 代表佐藤からでした!