中間ブランドの苦戦と海外進出時の発想の大転換

みなさんこんにちは、applemint 代表の佐藤 (@slamdunk772) です。

今日は中間層の苦戦というテーマでお話をしたいと思います。ここでいう中間層とは、中流階級の方々を指すのではなく、主に中間ブランドの事を指します。

中間ブランドとは、価格がちょうど中間にあるようなブランドです。例えばユニクロのダウンジャケットが10,000円して、Northface が50,000円するなら、中間ブランドは30,000円のようなブランドです。

どうやら近年台湾も日本も中間ブランドがものすごく苦戦しているのですが、日系企業が台湾に来ると、色々なコストを上乗せして中間ブランドになってしまいます。

今日のブログでは中間ブランドになるならいっその事ハイブランドになってもいいのでは?というお話をしたいと思います。

どんどん苦しくなる中間ブランド

インターネットの普及により、情報がオープンになり商品やサービスの品質が均一化されています。

えっ?なんで?と思った方のためにご説明すると、例えばネットが普及すると今ま公にならなかったミシュラン1つ星のレシピが公開され、一般の人でも理論上はミシュランの味を再現できるようになります。

また、ネットが普及した事により、人々は何かを購買する際に今まで以上にネットの情報に依存するようになりました。

現在の消費者はネット上に載っていないブランドには手を出そうとしませんし、レビューが低いようなブランドも手を出したくありません。

このように情報がオープンになると消費者の動きは保守的になるという行動は興味深いものがあります。

さて、消費者の行動が保守的になるとどうなるかというと、有名ブランドはよりブランド力を強固にし、新米ブランドはブランド強化に一層リソースを割く必要が出てきます。

しかも新米ブランドは価格面で有名ブランドより優位に立てる事はほぼなく、必ずと言っていいほど少し高い価格で有名ブランドと勝負せざるを得ません。

有名ブランドは莫大な資本を使って、何をするにしても大量発注でコストダウンを実現しますが、新米ブランドは小ロットでの発注になるためコストを下げられないためです。

まとめると現在中間ブランドの苦境は以下のように表現できます:

  1. ネットが普及
  2. ネットが普及しどのブランドの質も均一化
  3. 情報がオープンになると消費者はますます情報に頼る
  4. 保守的な行動/購買につながる(情報のないブランドを更に避ける)
  5. 有名ブランドは資本を使って、低コスト/いい品質実現

台湾で中間ブランドになる日本企業

この記事はapplemint labメンバー専用です。
メンバーの方は下部よりログインしてご覧ください。
入会する

applemint labのメンバーって?

メンバーになると以下の特典が得られます!
1. 面白い実験に参加できる
2. 台湾ビジネスのセミナーやワークショップを無料で受講できる
3. メンバー限定コンテンツが読み放題

特典について詳しく!

メンバーログイン