沖縄はハワイを超える?ハワイに行って気づいた沖縄の観光ポテンシャル

みなさんこんにちは、applemint 代表の佐藤 (@slamdunk772) です。

今日は、「ハワイと沖縄の違い」について書きたいと思います。

いや〜、ハワイは最高のバケーション先でした!🌴✨ 初めて"vacation" の本当の意味を実感した気がします。

少し疲れはあるものの、しっかりリフレッシュできました💆‍♂️

そんなハワイで面白かったのが、「沖縄ってまだまだ伸びしろがあるのでは?」と強く感じたこと。

結論を言うと、ハワイに行ったことで沖縄のポテンシャルに気づいた という話をしたいと思います😌

ハワイで沖縄の可能性を実感するというのは不思議な体験でしたが、今後数年かけて戦略的に沖縄を観光の中心に据えることができれば、沖縄は十分にハワイを超えるポテンシャルを持っていると感じました。

今回のブログでは、なぜそう思ったのか、その理由をお話ししたいと思います!

ハワイはもはや人の住む所じゃないと思った話…

まずはハワイに行った感想を書きます😅

やばいっす。住む場所じゃないっす....

「これ以上物価が上がったら、本当に暮らせない」と話してくれたのは、ハワイに住む高校時代の僕の友人。
彼女はアメリカ育ちの日系人で、現在はハワイで働くアメリカ人の旦那さんと結婚し、二人の子どもを育てています。

そんな彼女は今、真剣に日本への移住を考えています。旦那さんはあまり日本語が話せませんが、彼も移住に結構前向きです。
というのも、子どもの教育費や生活費を考えると、ハワイでの暮らしはかなり厳しいようです😞😞

僕の友人は元々ロサンゼルス育ちなのですが、その彼女いわく、ハワイの公立の学校の教育レベルはかなり低いらしく、だからと言って私立に入れようとすると、月2,000 - 3,000USD するそうです...
いやー確かに中々な費用ですね☹️

あ、余談ですが、僕がいたロサンゼルスでは公立高校は住むエリアによってレベルが全然違って、場所によっては公立も教育レベルが高かったです。 (例:Santa Monica High、Beverly High、Palisades Highなどの公立は有名→結局お金持ちのエリア..😅)

これが残念ながら、ハワイ(オアフ島)はいいエリアに住んでいても、公立学校はロサンゼルスと比べて全体的にレベルが低いんだとか...

ちなみに彼女の家族は、ハワイでも比較的高収入な方ですが、結構生活は厳しいんだとか...
そう考えると、他の人々の生活はさらに厳しいことが想像できます。

今回のハワイ滞在中、母がロサンゼルスで働いていた頃の同僚で、その後ハワイで独立した方とも話をしました。
その方のハワイでの生活費は月100万円ほどで、家賃は30〜40万円かかるそうです。

大都会ならまだしもハワイがね...と思わず思ってしまった僕😆

あと、たまにニュースを見ていると、ハワイの物価が特集されています。それを見て、「ハワイの物価=アメリカの物価」と思われがちですが、実際はハワイの物価はアメリカ本土の1.5倍くらいとも言われています。

主な原因は物流コストですね。ハワイは離島なので、物資の輸送費が高くなることで物価が上昇し、それに伴って給与も引き上げざるを得ず、結果的に全体の物価が本土より1.5倍ほど高くなっているのです。

さらに、コロナ後の急激な観光需要の回復も物価に影響しています。
UBERなど他にストレスフリーで稼げる手段ができたため、ストレスがかかる観光業の人手不足が深刻化し、観光業は給与を上げなければ労働者が集まらないという状況になりました。

そうやって全ての値段が上がっているわけですね。

以下はホテルの売店で撮った、おーいお茶の写真です。この値段は流石に誇張されていますが、ハワイのコンビニABC ストアでもコカコーラは3ドルぐらいだったと記憶しています。

台湾や日本の物価に慣れてしまった僕にとっては、正直ハワイで暮らすのは厳しいと感じました😭😭

ハワイの凄さ

そんな物価高なハワイですが、相変わらず観光客は多いわけです。それはなぜなのか?

ここからは僕の私見になりますが、ワイキキがあるオアフ島に関して言うと、"観光感" の出し方がすごいと思いました。
例えば中心部のワイキキなどの歩道は至る所にディズニーランドみたいな南国の植物が植えられていて、歩いているだけで異国にいる気分にさせてくれます。

ワイキキ中心部は、その異国感 (ハワイ感) が徹底されている気がしたんですよね。
僕はこれが人々を惹きつける理由の一つなのではないのかな、と思います。

バスでさえこのように南国感を出しています。

ちなみにオアフ島では、友人に会った他、Kualoa Ranch というジュラシックパークのロケ地となった場所にも行きました。

Ranchは日本語で牧場ですが、この牧場のマネタイズがすごい。観光客を結構ガン無視で牧場の運営をしてます😅そんなんもんだから、牛やニワトリがそこら中で放牧状態です🐮🐮

牛や馬のう○こがそこら中に転がっていて、場所によってはハエがすごいのですが、それでも観光客でごった返しています。

その理由は、豊かな自然とジュラシックパーク効果でしょうね。

こんなかっこいい大自然が近くにある牧場はズルすぎます。そしてそれをきちんとマネタイズするアメリカ人のビジネスのうまさにも感心です。

この記事はapplemint labメンバー専用です。
メンバーの方は下部よりログインしてご覧ください。
入会する

applemint labのメンバーって?

メンバーになると以下の特典が得られます!
1. 面白い実験に参加できる
2. 台湾ビジネスのセミナーやワークショップを無料で受講できる
3. メンバー限定コンテンツが読み放題

特典について詳しく!

メンバーログイン