【止まらないAIの波…】applemintの現場で起きていること

みなさんこんにちは、applemint 代表の佐藤 (@slamdunk772) です✌️
今日は applemint が受けている AI の影響というテーマでお話をしていきたいと思います。
先日 NewsPicks で以下の記事が掲載されていました:
有料ニュースサイトの記事のネタバレをするわけにいかないので、ざっくり説明すると、Google 検索も最近導入した AI の要約によっていろんなウェブサイトが影響を受けてますよーみたいな内容です😅
この記事を見て、僕らも思い当たる節があったので、今回のブログでは、僕らのリアルな数字を皆さんに特別に公開して、AI の影響がどのようなものなのかお伝えしたいと思います!
それでは早速Let’s Go!
AIの影響について
有料ニュースサイトとはいえ、NewsPicks で書かれたことを話さないと始まらないので少し話します😅
NewsPicks で掲載されていた内容をざっくりお話をすると、まず以下のXの投稿を引用し、その上で、今Google 上で何が起きているか説明をしました。
Xの投稿の内容を要約すると、近年 AI の影響に伴い、ユーザーがウェブサイトに流入しなくなって、ウェブサイトが死んでいるという話です😱😱
最近 Google をお使いの方なら何となくこの意味がわかりますよね?
最近僕もGoogle 検索は、AI の要約ばっか見てます…
というか、 AI の方が僕が欲しい答えをくれる気がするので、AI のボイスリーダーを使って、声を使って色々質問していますね😅
もしも皆さんもGoogle での検索を面倒に感じていて、AI に質問をしつつ、AI に質問する際にキーボードを使うのさえ面倒と感じているのであれば、今後以下のような未来が考えられるかなーと思ってます:
1. 『検索』→ 『AI に直接聞く』が普及する
2. タイピングからボイスで聞くことが普及する(面倒だから)
3. あらゆるデバイスがどんどんアレクサ的になる(冷蔵庫、電子レンジもボイスで色々してくれる。)
4. 電子機器はどうせボイスで動くからインターフェイスがどんどん簡素化される(電子レ
ンジとかボタンいっぱいあるけど、ボイスで動くならボタンいらなくない?的発想)
あくまで勝手な予測です。でも当たっている気がします。
それはともかく、今、Google で検索しても自分が求めている答えにすぐに辿りつかないので、今後 Google 検索は確実に減るでしょう。
流入数の影響
そんな AI 時代にピンチなのは僕ら applemint です。
内向的な僕は、起業した2017年に、如何に直接営業をせずとも顧客を獲得できるのか考えた結果、SEOという方法に辿り着きました。
その結果、今までブログを大量に書き、YouTube 動画もたくさんアップしてきました。
おかげさまで僕らのWebサイトの流入数は、 BtoB なのに毎月コンスタントに数万ありました。
それが、今回改めて過去12ヶ月の数字を見たところ、Google 検索からの流入数(クリック)は1年前の大体1/3 になっていることがわかりました😨😨

参考までに、以下は過去3ヶ月のブログ別のクリック数の変動です。

ぱっと見、AI が要約しやすい or AI の要約で満足できるようなコンテンツはクリック数が下がっています。
その一方で、AI が要約出来ない、現場リポート的なブログはクリック数が保たれています。
例えば2024 アダルトエキスポのレポートは、ユーザーが写真を見たいためか、クリック数はむしろ増えています。
つまり、このトレンドを考慮するなら、今後ブログで書いてトラフィックが見込めるのは、個人体験や写真が必須な現場体験型コンテンツになるでしょう。
ただし、それを書く事によって何かベネフィットがあるかというと….うーん、クエスチョンマークですね。
ChatGPT からの流入はいかに?

ちなみに ChatGPT で何か調べ物をして、URL をクリックすると、トラッキングタグが埋め込まれていることをご存知ですか?
これにより、理論上は Google Analytics をサイト内に埋め込んでいたら、ChatGPT の流入を調べることができます。
そこで、僕も自社サイトの Google Analytics を見て調べることにしました。
以下は ChatGPT からの流入です:

過去1ヶ月で、一部流入があるものの、ほとんどないに等しいです⤵️⤵️
あと、気になったのは、平均エンゲージメント時間です。
これはユーザーがサイトに到達後、どれだけの時間を過ごしたかって事なんですけど、過去1ヶ月の平均時間は「35秒」です。
低い!
一般にユーザーの滞在時間が長いほど、ユーザーのサイトに対する好意は増すので、この数字だと正直期待できません。
つまり、今後は AI に選ばれても、ウェブサイトの流入が増える事はほとんどないでしょう。
今後のウェブサイト流入は如何にして確保する!?

今後、AI の使用率が増えるに従い、所謂従来のSEO 対策から流入はほとんど見込めないと思います。
基本的には、現場体験型のコンテンツ以外は AI に要約されてウェブサイトには流入されないでしょう。
ただし、現場体験型のサイトも、エロバナーでサイトが埋め尽くされたらユーザーは離れるでしょうね。
Google は AI 要約を提供することによって、Google の検索シェアを幾分か保つとは思います。
そうすると今後ウェブサイトへの流入を確保するには、外部サイトかオフラインか広告からの流入になると思います。
ここで、意識したいのが、そもそも、企業がユーザーをウェブサイトに流入させたい理由ってなんだっけ?と考える事です。
applemint だと、まさにリード獲得のためにウェブサイトが存在するわけですが、リードはオンラインじゃなくても言い訳です。
そこで僕らでは、以下の事により力を入れる必要があると思っています:
・オフラインでのプレゼンスアップ
・外部メディアでの発信強化(コラム継続)
・営業強化
・コミュニティの創造(めっちゃむずいけど…😅)
今まではむしろオンラインでリードを獲得し過ぎていた側面があるので、そこから脱却するためにもリアルな営業を強化できればと思います。
以上、applemint 代表佐藤からでした!