最近執筆したコラムとそれに対する反応について

こんにちは applemint 代表の佐藤です😎
先日僕の新しいコラムが公開されました。こっちで先に書こうかなーと思ったのですが、台湾人向けに書いたコラムだったので lab のメンバーにはどうかなーと思って書きませんでした。
内容を簡単に要約すると、35歳になった僕は海外生活が長くて「地元」という概念がなく、高校の友達は太平洋渡らないと会えないし、大学の友達はコロナで会ってないし、昔からの友人は僕との目線が変わってきたので話が合わなくなってきた、というものです。
コラムの最後には、「人は変わるんだから昔の友人と話が合わなくなってもしょうがなくない?だから新しい出会いを享受しましょう」みたいなことを書きました。
このコラムが 換日線の Facebook で投稿されるや否やかなりの反響があってびっくりしました。以下は5月30日朝の時点の Facecbook 上でのコラムの反応です。

13時間で227シェアです。
ヒョエー。「えっ、そんなにシェアする内容!?」とか思いながらコメントをいくつか見さしてもらいました。
コメントの中には同意するという意見もあり、中には「この作者は何言ってんだ。意味わからん。」みたいなコメントもありました。

中国語の読解能力が低い僕はこういう時に全て内容がわからないから逆に助かる(笑)
しかも LINE Today にも載りました。

ちなみに LINE today のコメントは Twitter 同様匿名性なので、超荒れます(笑)真面目に受け止めていたら精神が持ちません😂
こんなに反響があるとは正直思っていませんでしたが、実はこの話はかなり前からしようと思っていました。今回のこのブログではコラムで書ききれなかった、僕がこのコラムを書こうと思った真のきっかけを少し皆さんに共有できればと思います。
7年前に感じた違和感

実はこの話のきっかけは7年ぐらい前まで遡ります。僕が大学院に通っていた頃です。僕には大学院時代にある友人がいました。彼はアメリカから来た韓国系アメリカ人の学生で、ものすごく流暢な中国語を喋れました。なんでも彼は小さい頃中国で育ったらしいです。
その後彼はロサンゼルスの中・高・大に進むのですが、中学・高校時代に中国語が喋れた彼はその時に台湾人の友人が出来て、やがてその友人に会うため、大学時代に一度台湾大学に留学します。
その時にいい体験をし、その後、再度友人に会うために7年前に台湾の大学院に来たのでした。

勉強なんてどうでもいいと言ってました(苦笑)
彼のロサンゼルス時代の台湾人の友人はセレブなのか、どうやら芸能関係のお友達が多く、彼のインスタにはちょくちょく芸能人 or モデルが出てきて毎週派手な感じで遊んでいました。
僕はそんな彼を見て羨ましいと思った事はないのですが、彼はいつも固定したメンバーとばかり連んでいて、僕は心の中で「飽きないのかなー」と思ってました(苦笑)
僕なんて毎週同じ人に会うと話題がなくなって耐えられないと思います(笑)あと、毎度男女5人ずつぐらいの団体で遊ぶ彼を見て、すごく感心してました。僕は団体で遊ぶのが苦手だからです。
ただ興味深いのが、インスタの僕の知人を見ていると結構こういう人を見ます。男女5対5で、遊ぶのは毎度同じ古きメンバーみたいな人たちです。僕のように引っ越しを繰り返してきた人間には地元のお友達とか、中学・高校時代のお友達とずっと付き合うのは奇跡です。
「地元」がないので「地元愛」は微塵もなく、コムドットみたいなノリが本当にわからないんです。
別にそういう人達が悪いとは全く思わないのですが、友人が自分と同じスピードで成長して新たな刺激をくれるならともかく、そうじゃないと古い友人と友人関係を続けるのは難しくないか?と結構前から思ってました。
そしたら最近インスタのフォロワーさんから「古い友人と話が合わなくなってきて困る」という話をもらい、「あ、僕だけじゃないんだ!」と思いあのコラムを書くことになったわけです。
友達ってそんなにいるか?

大人になると「そもそも友達」って何?って一度は思うと思います。一緒に食事をすれば友達なのか?一緒に旅をすれば友達なのか?
インスタで友人が、昔の友人と遊んで “bestie (best friend)” とか “親友” とか書いた投稿を目の当たりにすると、親友がいて羨ましいと思う人もいるでしょう。「自分も昔の友人と関係を保たないとダメなのかなー」と焦る人もいるのでしょう。今回のコラムのバズり方を見て相当数の人が僕みたいなんだなとわかりました😂
僕には未だに友達の概念がよくわかりませんが、そんなに無理に付き合わなくていいと思っています。そもそも昔からの友人関係に悩むのは僕らだけになるかもしれません。昔の友人との関係に悩まなくてもいい時代が間も無く来そうです。
それはメタバースです。メタバースが本格的に普及したら、友達はオンライン上でコミュニケーションを取る人がメインになるでしょう。今でさえ、一部の若い世代はオンラインでゲームをしながらオンラインで会ったことがない人と会話をして楽しんでます。同じゲームをする人間同士で共通の趣味があるからです。
SNS でもこの流れは来ていますが、メタバースによって加速するでしょう。将来は子供が全然外に出ないで、学校の友人を全く作らないので、親はそれを見て心配する可能性があります(笑)
そうしたら学校もなぜ行くのか意味がわからなくなってくるでしょうね。
今回のコラムを読んだ一部の友人からは「大丈夫か?」と心配されましたが、僕は超元気です。隔離中の孤独も楽しんでます。久しぶりに本を読みまくれて最高だな、とさえ思っています。
新しい出会いはきっと来ます。古い関係に拘らず、未来を生きていきましょう〜。